設計士とは?建築士との違いや仕事内容について紹介

公開日:2024/05/13
不動産 転職エージェント 設計士

不動産・建設業界では、多くの設計士が活躍しています。設計士は資格が不要なため、経験値や知識が重要となる職業です。転職にて設計士を検討する場合は、充分に学ぶ必要があります。また、似た職業に建築士もあるので、違いを理解しましょう。ここでは、設計士と建築士の違いを解説します。

設計士と建築士の違いとは?

建物をつくりだす職業として、設計士と建築士が存在します。同じ職業のように感じますが、明確な違いがあるので理解しましょう。

資格の有無

一番の違いは資格の有無になります。建築士は国家資格保有者であり、設計士は資格が不要です。建築士は設計や工事監理を行いますが、独占業務とされています。資格保有者のみが担当できる業務です。

そして、設計士は、設計業務をサポートする立場の総称になります。建築士を目指すために、設計士として経験を積む方も大勢いるでしょう。

年収の違い

建築士と設計士は年収が大きく異なります。国家資格保有者の建築士は評価される傾向です。また、建築士資格は3種類あり年収にも関わります。

一級建築士は700万円前後、二級建築士は300~500万円前後、木造建築士は350万円前後の平均年収です。企業規模や勤務年数にもよりますが、一級建築士はとくに年収が高くなります。そして、設計士の年収は350~450万円程度です。資格は不要なため、企業によって差があります。

設計士の業務内容と求められるスキル

建築士と設計士では業務内容が異なります。そこで、設計士の業務内容を具体的に理解しましょう。また、必須となるスキルも解説します。自身が身につけるべきポイントを把握しましょう。

業務内容・小規模設計

一般的には建築士が設計業務を行いますが、条件によって設計士も設計業務が可能です。2階建て以下、30平方メートルまでは図面作成ができます。また、木造建築物は、100平方メートルまでが対象です。

小規模設計とはいえ、法律や専門知識が必要とされます。そのため、実務経験がある設計士が評価されるでしょう。

業務内容・建築士補助

大規模なプロジェクトの場合、建築士の補助業務が多くなります。書類作成やCAD操作など、事務仕事が基本です。また、プレゼンテーション資料や模型作成も行います。建築士の指示に従いつつも、自身のスキルを磨ける業務です。

また、お客さんとの打ち合わせに、同行することもあります。建築士や営業担当者が話を進めるなか、議事録作成も重要な業務です。お客さんの希望を理解するために、正確な情報をまとめます。

必要スキル・建築知識

建築士の補助業務をスムーズにこなすために、建築知識は欠かせません。図面を見るだけで、どのような建築になるかを想像できるレベルは必要です。また、お客さんからの問い合わせに、対応する能力も求められます。信頼関係を築くために、専門知識は重要です。

必要スキル・コミュニケーション能力

建築士の指示で業務を進めるため、意図を理解することが求められます。一つひとつの業務で、確認や想定は必須です。そのため、聴き取るコミュニケーション能力を付けましょう。

また、お客さんとの会話においても求められるスキルです。相手を理解することで、スムーズに業務が進みます。

必要スキル・システム操作

図面作成においてCADのスキルは重要です。採用で、評価されるポイントとなるでしょう。そのため、CAD資格は強みになります。資格がない場合でも、基本操作は必ず身につけましょう。

また、BIMや画像生成AIなど、最新技術も仕事の質を上げます。システム操作のスキルは、日々向上させるとよいでしょう。

建築プロジェクトの設計を担う設計士になるには?

経験値を上げるために、設計は積極的に取り組みたい業務です。沢山のプロジェクトに参加するために、就職先を慎重に選びましょう。ここでは、設計士として成長するためのポイントを解説します。

就職先

求人情報で、設計士を募集している企業を探しましょう。主に、設計事務所やゼネコンなどに求人があります。しかし、資格がない職種のため、企業によって募集を行わないので注意しましょう。また、設計業務は、企業によって目的が異なります。価値観に合う企業を選ぶことが重要です。

設計事務所の業務

設計事務所はさまざまな規模の建築を扱い、デザイン性や機能性に柔軟です。住宅以外にも、オフィスやホテル、公共施設などを設計します。そのため、大がかりなプロジェクトにも関与できるでしょう。

お客さんとのヒアリングから、作図までが業務範囲です。仕上がった設計図をもとに、お客さんが複数の設計事務所と比較・検討する場合もあります。自身のセンスや説得力でお客さんを満足させる力が付くでしょう。1から生み出すため、設計士としてのやりがいを感じられます。

ゼネコンの業務

大規模プロジェクトが多く、コストと品質を重視した現実的な設計を行います。施工も自社で行うため、竣工までが業務範囲です。施工担当と、充分な意見交換をしながら設計を進めます。

また、自社の施工技術を活かせることも特徴です。最新技術を取り入れている場合、設計の幅が広がります。チームで1つのモノをつくりあげる喜びを感じられるでしょう。

まとめ

不動産・建設業界では、建築知識はとても役に立ちます。設計士を経験することで、視野が広くなるでしょう。将来、建築士を目指したい場合も、よい勉強になります。建築プロフェッショナルになるための第一歩です。

また、転職エージェントを利用することで、設計士の求人は探しやすくなります。勉強しながら、時間を無駄なく活用できるのでおすすめです。転職活動と共にスキルを身に付け、納得のいく企業に就職しましょう。

PR不動産業界への転職なら業界特化型の転職エージェントを活用しよう!
Recommend Table

【不動産業界】おすすめの転職エージェント比較表

イメージ
引用元:https://ks-career.co.jp/

引用元:https://realestateworks.jp/

引用元:https://takken-job.com/

引用元:https://fudousan-tenshokuroot.jp/

引用元:https://fudosan-career.net/

引用元:https://mynavi-agent.jp/

引用元:https://www.r-agent.com/
会社名KSキャリアリアルエステートWORKS宅建Jobエージェント不動産転職ルート不動産キャリアマイナビエージェントリクルートエージェント
特徴・不動産業界・建設業界への強いパイプと豊富なノウハウ
・入社半年後の定着率92%
・独自の面接対策資料が充実している
・AIによる書類作成代行サービス
・不動産業界専門の転職エージェント
・専任のキャリアアドバイザーが徹底サポート
・不動産業界専門の転職エージェント
・グループ内で資格スクールを運営
・会員限定の非公開求人が豊富
・希望条件に合う求人情報やスカウトが届く
・キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーが連携
・公式アプリあり
・職務経歴書エディターが利用できる
・面接力向上セミナーを開催
本社所在地東京都中央区八重洲2-1-8 八重洲Kビル2階東京都目黒区青葉台3丁目1‐18 青葉台タワー ANNEX4階東京都品川区西五反田7-1-10 U’s-1ビル8.9階東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階東京都港区赤坂2-15-16 赤坂ふく源ビル7F東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
許可番号労働者派遣事業許可番号:(派)13-314898
有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-312284
宅建免許番号:東京都知事(2)98329号
有料職業紹介免許許可番号:13-ユ-311057
厚生労働大臣許可番号:13-ユ-311453有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-307322有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-306798厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業 13-ユ-080554
東京都知事登録旅行業第 2-6519 号
厚生労働大臣許可番号:13-ユ-313011
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら